1. トップページ
  2. 居抜きオフィスコラム
  3. お役立ち情報
  4. 居抜き退去でオフィス移転のコストを削減!?

居抜きオフィスマッチング プラットフォームサイト

居抜きオフィスナビとは?
居抜きオフィスナビとは?

居抜き退去でオフィス移転のコストを削減!?

お役立ち情報

居抜き退去でオフィス移転のコストを削減!?

オフィス移転の担当者になったとき、考えなければいけないのは新しいオフィスのことだけではありません。現在のオフィスを退去するにも、それなりのコストが必要です。

ただし、いくつかのポイントをクリアすることで、オフィスの退去コストを大幅に削減できる可能性があります。今回の記事では、 知っているのと知らないのとでは大違いの “居抜き退去” について、そのメリットや注意点を確認していきましょう。

これだけ節約できる!?“居抜き退去” のコスト削減シミュレーション

退去のタイミングで必要になる代表的なコストといえば「原状回復工事費用」。ほとんどの賃貸契約には「原状回復義務」があり、退去するときまでにオフィスを借りたときの状態にそっくりそのまま戻す必要があります。

例えば、40名で使用している100坪のオフィスから退去するときに必要な費用を考えてみましょう。原状回復工事費用はビルや坪数などによってさまざまですが、一般的な相場として一坪あたり5〜10万円程度かかるとすると、これだけでも500〜1,000万円ほど! 会議室の造作や空調、防災設備の増設・移設を行っていれば、原状回復費用はさらに膨らむことが予想されます。

また、新しいオフィスの内装デザインにあわせて家具を一新したいと考えている場合には、不用品の処分費用も必要です。物量にもよりますが、デスク・椅子・会議室用のテーブル・キャビネットなどの廃棄費用として、30万円程度はかかりそうです。

これらの金額がゼロになる可能性を秘めているのが、 “居抜き退去” 。退去の費用をグッと節約することで、新しいオフィスや事業への投資にまわすことができるかもしれません。

※上記は架空の事例です。「実際に入居しているオフィスを退去するとき、どれくらいコストを削減できるか相談したい」という場合は、居抜きオフィスナビまで気軽にお問い合わせください。

居抜き退去について
お問い合わせする

ココに注意!“居抜き退去” を成功させるポイントとは?

“居抜き退去” を検討する際に留意するポイントは、大きく3つあります。

貸主や管理会社から許可を得る

“居抜き退去” は、入居した当初に締結した賃貸契約とは異なる退去の仕方です。そのため、物件の貸主もしくは管理会社に対して、「居抜きで退去したい」旨を事前に相談する必要があります。許可がないまま進めるとトラブルに繋がるため、必ず承諾を得るようにしましょう。

解約予告期間と原状回復工事の発注期日を確認する

一般的に、「解約予告は6ヶ月前までに行うこと」としている賃貸契約書がほとんど。原状回復工事には数週間程度の期間を要するため、解約予告を通知してから工事発注のデッドラインまでの間に居抜き入居を希望する企業が現れなかった場合には、通常通り原状回復工事の費用が必要になります。

引き継ぐ内装・什器や引き渡し状態を合意する

居抜きで入居したい企業が見つかった! いよいよ引き渡しの日!

そんなときに起こるかもしれないのが、こんな事態。

「一部のデスクや椅子は新しいオフィスに持っていくつもりだったが、譲渡の範囲に含まれていると思われていた」
「会議室のドアが壊れていることは話したつもりが伝わっておらず、修理してほしいと言われた」

引き渡し時にこのようなトラブルで苦しまないために、残置物リストの作成や現地打ち合わせを実施しておくことが重要です。

とはいえ、どんなに細かく注意をしていても、ひとつの見落としもなく引き渡しまで終えるのはとても大変……

成功のポイントは、通常のオフィス物件のみを扱う仲介会社ではなく、「居抜きオフィス」に強い仲介会社に依頼することです。注意点を理解しているエージェントがサポートしてくれるのはもちろん、居抜きで入居したい多数のユーザーに情報を届けられるため、入居希望企業が早く見つかる可能性も高くなります。

“居抜き退去” はスピード勝負。信頼できる仲介会社に相談して、スムーズな退去を成功させましょう!

“居抜き退去” を検討すべき企業って?

こんな場合には、“居抜き退去” がピッタリ。

 ✔️ オフィスの退去費用を節約して、事業への投資にまわしたい
 ✔️ こだわった内装デザインだから、壊してしまうのがもったいない
 ✔️ 思い入れのあるオフィスだから、次の企業に使ってほしい

「居抜きオフィス」は退去する企業だけではなく、入居する企業にも大きなメリットがあります。“居抜き入居” する場合のメリットや注意点について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認くださいね。

居抜き入居に関する記事を読む

よくあるご質問

全て確認する